2011年3月11日。東北太平洋沿岸部に未曾有の被害をもたらした東日本大震災。地元石巻圏を中心に、宮城の現実と綺麗事では済まない本音、自己制作のYouTube動画シリーズでは伝え切れない様々な裏話を綴って行こうと思います。
YouTubeには「アナリティクス」という、動画投稿者だけが見られるアクセス解析データページがある。どの関連動画、どこの検索エンジン、どこのリンクからどれぐらいのアクセスがあったのか、視聴者の年齢層・男女比・国籍(※これはYouTubeにアカウントを持っている人でログインしている状態で観ている人のみのデータだが)等、こちらが怖くなるぐらいの詳細なデータである。しかしブログのアクセス解析等と同じく、これも直リンクで...
2013.07.11 YouTube動画関連
……などとつい川柳を書いてしまったが、得てして現実というものはそういったものだったりする。過去記事に書いた一連の経緯を経て、私は【R-18】東日本大震災の「真実」2012-2013【宮城:石巻周辺】Prologueの制作に取り掛かった。震災から一年が経って、今日本で起きている現実。綺麗事を取り払った、被災地の人々や他地域の人々の本音の部分。そして時が流れたからこそ今自分が感じている違和感や様々な温度差…。そういったものを...
2013.07.09 YouTube動画関連
アメブロの方にも記しているが、私は地震当日の11日午後から14日夜まで仙台駅の至近に居た。11日の地震中・地震直後に宮城は県内ほぼ全域で停電・断水したが、仙台駅前の一部地域は翌12日の午後1時頃には電気が復旧。更に私が当時通っていた訓練校のあるビルは水道も復旧しているとのことで、私は地震後行動を共にしていた人達と共に、帰れる手立てが確保出来るまでの間、このビルの教室内に滞在していた。今にして思えば当時の宮...
2013.07.08 YouTube動画関連
最近、人々は「感動」というものに余程飢えているのだろうか…?2chまとめ系の記事等で最近何かと話題に上る、LINEのタイムラインに大量に流れる“ちょっとイイ話系”の異様さwを始め、つい先日は「パセリ農家云々」の話がTwitterで何万RTもされ、「私、もうパセリ残さなーい(;_;)」なんて人々が急増してネットニュースにまでなるご時世。この流され易さ、感化され易さといったものに、私はある種の危機感さえ感じてしまう。だいたい...
2013.07.04 YouTube動画関連
この画像が2011年3月20日読売新聞、前回の記事の画像上部に掲載されていたものである。前回の記事画像文面と併せて見ると、原さん撮影のマリンパルからの映像に銀行屋上の様子とやがて人々が流され行く一部始終が映り込んでいた証拠ともなっているし、この時点でフル映像が読売の手に渡っていたことは明らかである。では何故フル映像のみならず、この画像すらも後に御法度になってしまったのか。※以下は、あくまで個人の証言なので...
2013.05.23 YouTube動画関連